「センサーを着る」未来を近づける!
東大発のスピンオフベンチャー

この記事はに専門家 によって監修されました。

執筆者: 佐々木正孝 編集:菊池 徳行(ハイキックス)

意識しないまま身体データをセンシング。
画期的なスマートアパレルを展開

展開している事業の内容・特徴

photo1.jpg
スマートウォッチや活動量計など、健康管理を目的としたさまざまなデバイスが登場し、活況を呈しているウェアラブル市場。しかし、装着感が気になるというユーザーも少なくないし、脈拍や血圧以外のバイタルサインを測定したいというニーズもある。デバイスにさらなる汎用性を求める動きが活発だ。そこで注目を集めているのが、株式会社Xenomaが開発した「e-skin」である。

e-skinは生地に伸縮性エレクトロニクスを用いた歪みセンサーを搭載。着るだけでユーザーの動きを認識し、Bluetoothでデータを送信する「スマートアパレル」だ。センサーや配線は伸縮性を備えており、普通の衣服と同じように洗濯もできる。Xenoma代表取締役CEOの網盛一郎氏は、普通の衣服として着用できる点を優位性として語る。

「着用された皆さんは、一様に軽く、柔らかい着心地に驚かれます。服は誰でも着るものですからね。ウェアラブルデバイスに抵抗がある方でも、着心地に良い服ならばセンサーと意識しないまま身につけていただけます。また、体全体を覆う服の特性もあります。たとえばリストバンド型であれば腕しか接していませんが、e-skinなら体全体からデータを収集可能。肩甲骨の動きから歩行状態を察知するなど、運動フォームもモニタリングできます」

ストロングポイントが際立つのはスポーツ用途だ。カメラを設置する必要がないので競技の進行に影響を及ぼすことはないし、着用するだけなのでアスリート自身のパフォーマンスも落ちない。モーションキャプチャーする際、全身にセンサーを付けるような既存技術と異なり、競技性を損なわずにセンシングできるのだ。

ダンスや格闘など身体性が高いゲームのコントローラーとしても活躍が期待されるし、作業中の動きをモニタリングする産業用途にも可能性は広がる。体温の変化や心電などのセンサーを増設したら、多様なバイタルサインを解析するヘルスケア分野も視野に入るだろう。

「通信機器を搭載したハブパーツは1年で半分のサイズになるペースでスリム化を進めており、ますます普通の服に近づいています。スポーツ、ゲームのデバイスとしてさまざまな業界のパートナー企業と開発を進行中。身体の動きをモニタリングし、転倒などの異変を察知する見守りデバイスとしても実証実験の準備に入っています」

母体は国の研究プロジェクト。
東大発のベンチャーとして起業

ビジネスアイディア発想のきっかけ

photo2.jpg
e-skinのコアとなる伸縮性エレクトロニクス技術は東京大学で誕生した。Xenomaは東京大学・染谷隆夫研究室のJST ERATO染谷生体調和エレクトロニクスプロジェクトから生まれたスピンオフベンチャーだ。網盛氏は友人の染谷教授が開発した技術を事業化するため、起業する。

「国プロで研究していた技術を実用化し、社会に貢献することを目指しての起業ですが、大学発ならではの大変さもありました。それは製品開発における視点です。研究室で求められるのは論文を書くためのものであり、コンシューマー用に求められるものとは違います。たとえば、『洗濯ができる』品質でも、一度洗濯して乾かして使えたかではなく、市販の洗濯機で何度洗濯しても使用に耐えうるのか、という条件で考えなければ。論文を書くためのラボの視点ではなく、コンシューマーの視点に立って品質を高めなければ、世に出し、受け入れられる製品はできないのです」

予防医療や安心・安全な社会の実現を目指すe-skinの先端技術は当初から高い評価を受けており、JST 出資型新事業創出支援プログラム(SUCCESS)の出資、NEDO STS助成事業の支援をはじめ、ファンドからの資金調達も順調だ。中小企業の職人技術が集積した大田区の公的産業施設「テクノFRONT森ヶ崎」に拠点を置く。ものづくりに最適な環境でプロトタイピングから量産までカバーする開発力、技術力を存分に生かしている。

「創業当初はe-skinの製品化に注力し、次に汎用品に近づけるフェーズへ。スポーツ、ゲームや健康・安全モニタリングといった特定のニーズに応じた新機能を実装するためのステップにきています。折々で資金調達に成功し、製品を世界中の人々に提供するための基盤づくりができています」

2017年にはアメリカの国際的な家電見本市「CES(Consumer Electronics Show)2017」に出展して高い評価を受け、法人向けに販売を開始。個人ユーザーへの提供を目指して、海外の大手クラウドファンディング「Kickstarter」を成功させるなど、e-skinの幅広い普及というゴールに向け、順調に走り出している。

ファストファッションの棚に並ぶ!?
e-skinが普段着になる近未来

将来の展望

photo1.jpg
東大発の技術をベースにしたe-skinは、類を見ないスマートアパレルとして優位性を保つ。しかし一方では、SDK(開発ツールキット)を公開し、関連ソフトの開発は広く門戸を開いてもいる。

「ソフトウェアやサービスという領域まで手がけようとすると、人員をはじめとして多大なリソースが必要になります。ですから、意図的にSDKをオープンにしたわけです。ソフトやサービスの展開はプラットフォームに見えますが、私たちが考える本丸は、その先のプラットフォーム。e-skinから得られるビッグデータを利活用する戦略を見据えています」

e-skinのコア技術は「服×デバイス」だが、Xenomaがコアとしてねらうビジネスモデルは「服×データ」という新次元だ。

「たとえば、心電データです。健康診断や病気になって医院に駆け込んでからではなく、健常者のコンディションでデータが収集できます。これは普通の服としてセンシングできるe-skinのメリット。罹ってからではなく、病気になる前の医療データを解析することで、予防医療への貢献が期待できるでしょう」

e-skinというイノベーションは、アパレルを高機能化、情報化させ、情報製造業へと変革させる可能性を秘める。しかし、機器や装置ではなく、あくまで「服」。コモディティとして、私たちの日常にあっという間に浸透するかもしれない。網盛氏は「ファストファッションの棚に当たり前のように置かれるようになれば」と、「e-skinが普段着になる暮らし」を語った。

「今後はアンダーウェアのように白地にしたり、高齢者や子どもに向けてゆったりとした着心地にしたりと、多様な付加価値を備えつつ自由でバラエティのあるデザインも考えられます。電話だと意識することなくスマホを手にしているように、e-skinを広く普及させていきたいですね」

株式会社Xenoma
代表者:網盛 一郎 氏 設立:2015年11月
URL:https://xenoma.com/ スタッフ数:21名
事業内容:
伸縮性回路を布上に形成する技術を活用したスマートアパレル「e-skin」の開発・事業化。

当記事の内容は 2017/11/24 時点のもので、該当のサービス内容が変わっていたり、サービス自体が停止している場合もございますので、あらかじめご了承ください。

起業、経営ノウハウが詰まったツールのすべてが、
ここにあります。

無料で始める