起業・経営FAQ:役員報酬はどのように決めるべきでしょうか?

この記事はに専門家 によって監修されました。

執筆者: ドリームゲート事務局

課題・悩み

和菓子店を家族経営で営んでおります。父親が高齢ということで、事業承継を行い、自分が社長になる予定です。細々と経営してきたので、様々なノウハウが欠落している状況です。

そこで質問があります。社長になるにあたって自分や家族の役員報酬や給与を決めることになったのですが、どのように決めるべきなのでしょうか?

一般的な中小企業がどのように決めているのかなどを教えてほしいです。

回答:年間の利益、融資の有無などで決めていきましょう。

この質問への回答者

森 滋昭(もり しげあき)/ 森公認会計士事務所
誠実な人柄とわかりやすい説明で、多くの起業家や中小企業の資金繰りや資金調達の支援をされている森アドバイザー。資金調達や資金繰りでお悩みの際にお勧めのアドバイザーです。

プロフィールを見る >>

(1) 役員報酬

会社役員の報酬は、期首の定時株主総会でしか金額を変更できません。(期首から3ヶ月以内に開催する株主総会です)

つまり、「期中、利益が大きいので役員報酬を増額したい」と思っても、税務上からは、それはできないということです。そのため、期初に今期の見通しをできるだけ正確に予想して、利益がゼロとなるような役員報酬の額を決めて、法人税の支払いを少なくします。

ただ、通常は、年間の利益を見通すことは難しく、多くの場合、

  • 前年と同額に給与を据え置く
  • 売上が伸びそうなときは、給与を増やす

と、いった感じで決めることが多いのではないかと思います。

ただ、会社によっては、

  • これから融資を受けたい
  • 税金を払っても利益を出したい

といった状況の場合や、社長の考えによっては、利益が残るようなレベルに役員報酬を決定する場合もあります。

なお、中小企業では、あまり売上の何パーセントを給与にする、といった方法で役員報酬の額を決める方は多くないように思われます。

これは、

  • 年度によって、売上が大きく増減する場合が多い
  • 妥当な売り上げに対する比率を出すのが難しい(業種や個々の企業によって妥当な数字は違います)
  • このくらいの金額(役員報酬)が欲しい、という方が多い

といった理由によるのだと思います。

しかし、年間の利益を見通す場合などに、給与だけではなく、他の費用なども、過去の売上比率を参考にして考えるのは、いいことだと思います。

(2) 個人の所得税

ご承知の通り、役員報酬からは、所得税と住民税、社会保険料が控除されます。役員報酬は多く貰いたいが、一方で、こうした税金等は少なくしたい、と相反するご希望もよく聞きます。特に、所得税は、累進課税のため、所得が大きくなると、税率も5%から10%、20%と高くなっていきます。

そのため、例えば、

  • 1000万円の利益=役員報酬を一人でもらうよりは、
  • 2人で500万円ずつのほうが、さらに、
  • 4人で一人250万円

の方が、トータルの税金は少なくなります。

実際、累進課税で税率も低くなるため、年間200万円くらいの収入ですと、所得税などはあまりかかりません。

なお、今は、Webで、

  • 給与の金額や
  • 家族構成など

を入れると、所得税等のシミュレーションをしてくれるサイトもあります。

こうしたサイトもご活用ください。

起業、経営ノウハウが詰まったツールのすべてが、
ここにあります。

無料で始める