「事業計画書の作成がうまくできない」と悩む創業者は少なくありません。そのような時に役立つのがコンサルタントの存在です。
しかし、これまでコンサルを利用したことのない方は、「どんなことをしてくれるのだろう?」、「料金はいくらくらいかかるの?」と不安に思うことも多いでしょう。
この記事では、 事業計画書の作成におけるポイントや、コンサルに依頼した場合の料金相場や依頼内容を具体的に示しながら、コンサルタントに依頼することのメリット・デメリットを解説します。
- 目次 -
事業計画書の作成はコンサルに依頼すべき?
「事業計画書を作れない」、「作成した事業計画書の内容に不安がある」、「できるだけ融資や出資を多く受けられる計画にしたい」といった場合には、外部のプロフェッショナルに計画の作成をサポートしてもらう必要があるでしょう。
事業計画書を見る側の金融機関の融資担当者などは多くの計画書を目にした経験があり、ある意味「目が肥えている」状態ですが、一方で多くの創業者はその事業に対する知見や思い入れはあっても、事業計画の作成経験はほとんどなく、要点をおさえて他者に伝わるよう言語化することに長けているわけではないからです。
経営コンサルタントや資金調達コンサルタントは、このようなときに頼れる専門家といえます。しかし、コンサルタントのレベルや実力は人それぞれで異なるため、誰に依頼するかにより満足度が大きく異なります。どのような依頼をするかによっても得られる結果が変わるため、この点についても注意して依頼する必要があります。
累計8万人が利用!質問に答えるだけで「事業計画書・数値計画書」が完成
⇒事業計画書作成ツールを無料で利用してみる
- 日本政策金融公庫の創業計画書も作成でき、融資申請に利用できる。
- 業種別にあなたの事業計画の安全率を判定
- ブラウザに一時保存可能。すべて無料!
コンサルに依頼する4つのメリット
事業計画書をコンサルタントに依頼すると次のような4つのメリットがあります。
① 説得力のある計画書が作成できる
金融機関から融資を受ける場合や、取引先の協力を得るには、説得力のある計画書を作成しなければいけません。とくに相手が金融機関やファンドの場合には、計画の内容に「妥当性」や「実現可能性」、「整合性」が強く求められるでしょう。
コンサルタントはこれらを理解しているだけでなく、計画に反映できるため、外部の人間に対して説得力のある計画を作れます。
②より確実な資金調達額を獲得できる可能性がある
金融機関から資金調達をする場合には、自分の見込みだけでなく、「間違いなく返済できるのか?」という返済可能性を厳しくみられます。
また、事業でどれだけの売上や利益を上げられるのかということだけでなく、「そもそも、その借入額は妥当なのか?」、「返済期間の設定に問題はないか?」ということについても、納得を得られなければなりません。
有能なコンサルタントであれば、これらの点についても相手の理解を得られる計画を作ることで、より確実に融資を引き出せます。
③ 時間や労力を節約できる
事業計画書の作成には、多くの時間と労力が必要です。とくに、これまで事業計画書の作成をしたことのない方においては、予定以上の時間がかかり、起業の時期に間に合わないということもありえます。
コンサルタントに依頼をすれば、これらの手間や時間のロスを最小限にできるので、その分、起業の準備に時間を使えます。
④ 事業ビジョンを見直し将来ビジョンを再構築できる
自分一人で考えた計画は、漏れや抜け、間違いが起こりやすくなるだけでなく、進め方に大きな問題があり、計画の段階ですでに成功が難しいものとなっている可能性もあるかもしれません。
コンサルに依頼すれば、基本や最低抑えるべきポイントを踏まえた計画を作れるだけでなく、自分では気づかなかった視点からのアドバイスをしてもらえます。
コンサルに依頼する4つのデメリット
一方で事業計画書作成をコンサルタントに依頼するにはデメリットもあります。これらのデメリットを知ったうえで、不安を払拭できるコンサルタントに依頼できると事業の成功が近づくでしょう。
① 費用がかかる
コンサルタントに依頼した場合には、一定の費用がかかります。具体的にどの程度の費用がかかるかはコンサルタントによって異なるため、正式な依頼をする前に見積もりや目安の金額を確認するようにしましょう。
なお、一般的なコンサルタントの報酬としては、「固定額制」、「成功報酬制」、「固定額+成功報酬制」の3つがありますが、固定額制以外の場合は、作業の内容や融資額等により大きく金額が変わります。
はじめに無料相談等を利用し、報酬のタイプも考えたうえで依頼するようにしましょう。
② 相性が合わない場合がある
コンサルタントにもいろいろなタイプの人がいるため、中には相性が合わないという場合もあります。しかし、相性が合わない場合にそのままサポートを受けても、うまくコミュニケーションが取れない、言いたいことが伝わらないなどとなり、結果にも悪影響を及ぼすこととなります。
コンサルタントを選ぶときは実績を確認するのは当然として、知名度やホームページのよい評判だけで選ぶのではなく、実際に相談をして相性を確かめることが重要です。
③ 自分の知識や経験になりにくい
コンサルタントにサポートを依頼した場合には、コンサル主導で計画の作成や手続きが進みがちですが、あまりコンサルに任せきりにしたのでは自分にノウハウが残らないこととなります。
そのため、次回以降に自ら計画を作れるようにしたいのであれば、コンサルタントに任せるだけでなく、自分でも積極的に作業に参加してノウハウを吸収する必要があります。
④ 専門領域が異なる場合がある
コンサルタントにはそれぞれ得意な分野があり、同じ創業サポートでも「融資に強い人」や「会社の設立や会計が得意な人」などのように、得意分野が異なります。
そのため、自分がもっとも重視したい作業は何かを始めに明らかにした上で、その分野に強いコンサルタントを選ぶようにすると、大きなミスマッチを防げます。
累計8万人が利用!質問に答えるだけで「事業計画書・数値計画書」が完成
⇒事業計画書作成ツールを無料で利用してみる
- 日本政策金融公庫の創業計画書も作成でき、融資申請に利用できる。
- 業種別にあなたの事業計画の安全率を判定
- ブラウザに一時保存可能。すべて無料!
コンサルに相談した場合の費用や依頼できる内容
コンサルタントに依頼する場合に、はじめに気になるのが費用や依頼できる内容についてですが、しっかりと相場や依頼できることを知っておけば、失敗やトラブルになることを防げます。ここでは、コンサルに相談した場合の費用や依頼できる内容、注意点について解説します。
コンサルを含む専門家に依頼する際の相場
コンサルタントには、大きく分けて「国家資格にもとづくコンサルタント」と「それ以外のコンサルタント」の2種類があります。
一般的に、創業に関するサポートやアドバイスをおこなう者は、創業コンサルという名称で活動しているケースが多いですが、創業コンサルタントという国家・公的資格はないことに注意してください。
これらのいずれについても、報酬は独自に決められており、標準といえる報酬はなく、その金額や内容はどの程度の作業やサポートをするかによって異なります。
なお、創業に関する一部の業務は、国家資格を持つ者しか行うことが認められておらず、それぞれの資格でできることは以下の通りです。
- 会社の設立の定款や議事録の作成手続き(行政書士)
- 会社設立の登記手続き(司法書士)
- 創業資金の調達(とくに定めなし)
- 創業時の記帳会計手続き(税理士、会計士)
- 社会保険手続き(社会保険労務士)
- 事業に必要な許認可(行政書士)
会社の設立手続きの場合、支払う報酬は3~8万円というところが多いようです。(登録免許税等の実費を除く)記帳会計では1~3万円/月というのが一般的ですが、決算書の作成は原則的に、別途となります。また、税理士に記帳会計を依頼する場合には、年間契約となることも少なくありません。
融資などの資金調達サポートについては、「固定額制」、「成功報酬制」、「固定額制+成功報酬制(例:着手金+融資決定額=●%(最低金額設定あり)」のいずれかとなりますが、固定額制については5~10万円、成功報酬制については融資額の5%以内というところが多いでしょう。なお、融資手続きについては、5%以上の報酬を取ることは禁じられています。
ドリームゲートでは、元・補助金審査員、中小企業診断士、税理士、行政書士など各分野専門家が登録しており、起業に関するあらゆる相談を無料でできます。また、プロフィールから相談内容にあった専門家を選べて、満足度も90%と非常に高くなっています。起業に関するお悩みや相談については、ぜひ、一度、ドリームゲートの専門家にご相談ください。
以下では、ドリームゲートに在籍する専門家の方をご紹介しますので、費用の参考にしてください。
〇 中野 裕哲アドバイザーの例:https://v-spirits.com/price
公庫創業融資向け資金調達サポートパック
- スポットの場合 (A)着手金50,000円+(B)5%分のコンサルティング報酬
- 税務顧問契約前提の場合 (A)着手金50,000円+2年以上の顧問契約継続
〇 三輪 篤史アドバイザーの例:
https://profile.dreamgate.gr.jp/consul/pro/cfataxmiwa/service_view/
資金調達サポート 着手金+融資決定額=3%(15万~)
コンサルが行ってくれること
コンサルタントに起業のサポートをする場合は、「起業前なのか?」、「起業後なのか?」により依頼する内容が異なります。
<起業前>
起業前の場合には、依頼する内容は調査やマーケティング、事業計画書の作成のサポートなどが中心となります。
- マーケットの特性(商圏や市場動向、参入可能性など)の調査、分析
- 競合の調査、分析(比較分析や差別化要素の分析)、
- 企業内の内部分析(商品別チャネル別の売上やコストなど)
- 店舗立地の調査
- 事業計画書の作成
- 創業融資の作成
- ホームページの作成や構築、SEOなどの集客支援
<起業時~起業後>
- 経営、営業方針についてのアドバイス
- 販売促進のサポート(チラシ・広告の作成、SNS)
- 運転資金の調達のサポート
- 記帳会計手続きのサポート
- 補助金、助成金の申請
- 許認可の取得のサポート
- WEBマーケティング分析(ホームページやSNSのアクセス解析など)
- 中長期ビジョンや経営戦略構築のための分析と対策(組織体制や人材育成、設備やシステムへの投資、商品戦略や販路拡大)
このように起業前、起業後のいずれについても、しなければならないことは多岐にわたるため、これらすべてに対応できるコンサルタントはいません。
コンサルタントに依頼する場合は、このうちのどの作業をメインとするかを考えたうえで依頼する必要があります。
そもそも事業計画書とは?
「事業計画書」とは、これから始める事業のプランや予算、強み・弱みなどをまとめた事業の設計図のようなものです。
事業計画書を作成することで、それまで漠然としていた計画の中身を明確にできるだけでなく、作成の過程で不足している部分や間違いに気づけます。
事業計画書の作成には、すでに経営を行っているケースとこれから開業するケースがでは、作成する目的や記載すべき内容が異なるため、自分の現状を理解し、それにあわせた内容のものを作成することが必要です。
事業計画書はなぜ必要?
事業計画書を作成する理由で最も重要なのは「計画の内容を明確にすることにより、事業の成功確率を高める」ということにあります。もちろん、それ以外にも以下に述べるようなさまざまな理由があります。
いずれの理由による場合でも起業を成功させるのに重要な要素となるので、自分が行う事業で最も重視すべきなのはどれかを意識して、計画を作るようにしましょう。
<事業計画書を作る主な理由>
- 事業の内容を客観的に整理、推敲することで、プランの内容やこれからすべきことを確認できる。
- 計画を他人に見てもらうことにより、理解を得られたり、新しい視点、アイデアを取り入れられる。
- 金融機関からの融資や、協力者からの出資を受ける際の資料となる。
事業計画書作成前に考えるべき8つのポイント
事業計画書を作成する際には、いきなり頭の中にあることを思い付きで書きだすのではなく、「6W・2H」に沿って作成していくと漏れ・ミスがなく、効率的に計画を作成できます。
「6W」について
① Why:なぜ、この事業をやるのか?
「なぜ、この事業をやるのか?」は、事業において最も根幹となるテーマなので、計画を作成するときにはまず、このwhyから考えるようにします。
好きなことやかなえたい希望などが起業のベースとなりますが、このwhyが明確となっていれば、事業の途中で課題に直面したときでもそれを乗り越える精神的なバックボーンとなります。
たとえば、飲食店の開業についてWhyを考えた場合、
- 親から受け継いだ故郷の伝統料理を都会の多くの人に味わってほしい
- これまでになかった新しいメニューで新たな分野を築きたい
などが考えられます。
② What:商品・サービスの具体的な内容
起業をする上で、「どんな商品やサービスを提供するのか?」、「どのように提供するのか?」は事業の成否を左右するともっとも重要な要素となります。
そのため、他のライバル店やトレンドの状況を参考にし、強みのある商品やサービスを作り出すことが必要です。
もし、カフェの開業ならば、徹底的に原産地や焙煎方法にこだわったコーヒーや、コーヒーの品種にあわせたデザートの提供、ドリップやサイフォン式など入れ方の違いによる飲み比べができるサービスなど、これまでになかったものを作れないかを検討しましょう。
③Where・④Whom:想定する市場と顧客
どんなに商品やサービスがよくても、それだけで成功するのは難しく、それらが市場(where)と顧客(whom)に受け入れられる必要があります。
そのためには、自分の思い入れだけでなく、「想定する市場はあるのか?」、「自分が展開できる規模やポジションはあるのか?」、「ターゲットとする顧客は誰なのか?」などを十分に研究してから取り組む必要があります。
⑤ When:どのようなタイミングで行うか
事業を始めるには、タイミングも重要となります。
タイミングには、「人」や「金」、「モノや場所」といった個人的な準備にかかわるものだけでなく、法律の改正やその時の流行など環境によるものもあります。
コロナによる影響や関連する業法の規制強化などは自分でコントロールできないものがほとんどのため、事前に十分な情報収集を行い、タイミングを計るだけでなく、万が一そのような事態となったときの計画も考えておくべきでしょう。
とくに、飲食店の開業では、場所や資金の準備だけでなく、営業許可の取得と開店までの日程、融資の手続きのタイミング等が絡み合うため、しっかりとスケジューリングをしておく必要があります。
⑥ Who:誰が事業をやるのか
起業において、事業にかかわる人材を決めることも重要です。どのような人間をパートナーにするかにより、その後の経営方針や事業の進め方が大きく変わる可能性があります。
とくに、事業が軌道に乗る前にパートナーとケンカ別れしてしまうと、その後、事業を続けるのが難しくなってしまうこともあるため、パートナーは慎重に選ぶようにしましょう。
また、事業をする上では、必ず保有していなければならない資格もあるので、自分でそれを準備できないときには、資格を持ったパートナーや従業員を選ぶことも大切です。
「2H」について
① How to:どんな特徴で、どんなノウハウを使う?
事業を成功させるためには、競合と比較した場合の優位性や独自性を築かなければいけません。どのような部分で勝負するかは人それぞれとなりますが、まずは次のような要素を考えるとよいでしょう。
- 販売力
- 商品のユニークさ
- 物流の効率性
飲食店ならば、料理の味や品質が一定レベル以上であることは当然として
- 特定の層にあわせたコンセプトで展開する(コスプレカフェ、占いカフェ)
- 深夜営業のみの飲食店
- 経営や個人の悩みを解決できるバー
などのハッキリした差別化ができて、特徴のある展開ができないかを考えてみましょう。
② How much:資金や売上高、利益の目標
開業前、そして開業後に、どれだけの資金が必要になるのか試算しておく必要があります。
開業時には、店舗の取得費、内装費、仕入れ代、設備・備品購入費など、開業後には、家賃、人件費、水道光熱費などの資金が必要です。
どんぶり勘定で計算するのではなく、かかる見込みの費用をすべて洗い出したうえで、必要な資金を見積もるようにします。
また、売上げや利益は、自分で想定する金額だけではなく、1~2割程度少なくなった場合のことをも想定して計画や資金繰りをするようにすると、計画の下振れに対応できます。
事業計画書の書き方
事業計画書は単なる予想ではなく、どのように差別化を図ってどのようなマーケティングを行い、収支を立てていくのかという具体的な裏付けを伴うものでなければなりません。
そのためには、事業計画書の作成の概要やポイントを理解し、把握することが重要です。
事業計画書に必要な10項目
事業計画書は、以下の10項目について、もれのない計画を作る必要があります。
参照:教えて先生!とにかく分かりやすい「事業計画書の書き方」
資金調達に役立つ事業計画書作成のコツ
上記の10のコツの中から、とくに大切な項目についてみていきましょう。
<事業プラン名・サマリー>
事業プラン名は事業の顔ともいえるものです。簡潔かつ魅力的に、これだけで何を計画しているかを伝えられるものとしましょう。また、できるだけ平易な言葉を使い、専門的な知識がなくとも理解できるものである必要があります。
例:カフェ設立資金と経営見込に関する事業計画書
<背景と目的>
事業計画書の背景と目的には、「なぜ、その事業をはじめることにしたのか?」や「起業をするにあたってはどのようなきっかけや事情があるのか?」といった背景や、「起業にあたっての理念や目的」などを記載します。
その際には、具体的な実務経験や年数、保有資格なども記入することをおすすめします。
<事業内容>
どのような市場・ターゲットに対して、どのような魅力・特徴がある商品・サービスを提供するかをできるだけ詳細に説明します。
飲食店の場合にはメニューや内装設計図を、サービス業の場合には商品やサービスのカタログ等をあわせて提出すると、よりイメージが伝わりやすくなります。
<経営プラン>
売上計画、仕入れ計画、開発・生産計画、人員・組織計画、設備投資計画など、事業を継続的に運営するためのシステムを記入します。
ただし、計画の作成にあたっては、「計画の妥当性」や「実現可能性」が重要となることから、アイデアベースのものではなく、一つ一つの項目について数字で根拠を落とし込むことが必要です。
例:飲食店の売上の場合
見込客単価×席数×回転率×余裕率※
※余裕率とは、4人席に2人しか座らないケースや、季節ごとの売上の変動を見込んだマージン率
- 見込み単価の根拠:弊社メニューの平均的なオ―ダ―数より算定。
- 回転率:同業他社の回転率を参考に算定。
- 余裕率:4人席については、平均3人が利用するものと想定。また、季節変動率は同業他社のの傾向を参照にした。
事業計画に悩んだら専門家に相談しよう
事業を確実に軌道に乗せるためには正確な事業計画書の作成が不可欠ですが、初めて作成する方には難しいと思える項目もあります。
もし、作成が難しい、不安だという場合には、早めに専門家に相談することをおすすめします。
専門家に相談することで「専門性の高い計画の作成」、「時間や労力の短縮」、「見落としがちな問題への指摘」などのメリットを受けられます。
ただし、専門家を選ぶ際には「かかる費用」、「専門家との相性」、「専門家の能力」などが満足感や結果に大きく影響するので、質の高いコンサルタントを選ぶようにしましょう。
ドリームゲートでは、元・補助金審査員、中小企業診断士、税理士、行政書士など企業や事業計画書作成に関する専門家が多数登録しており、無料で起業に関するあらゆる相談ができます。事業計画書の作成についてはぜひ一度、ドリームゲートの専門家にご相談ください。
執筆者プロフィール:引地 修一/Ichigo(一期)行政書士事務所
創業者と経営者の資金調達から事業再生、記事取材までを幅広くサポート。
保有資格:行政書士、事業再生士補、事業再生アドバイザー、宅地建物取引士、古物商
この著者の記事を見る
- 2023年5月8日 会社設立の資本金はいくらがよい?ちょうどよい金額が今すぐ分かる
- 2023年1月30日 事業計画書作成をコンサルに依頼するメリット・デメリットや料金相場、注意点を紹介
- 2022年11月19日 資金調達で困ったときに無料で相談できる5つの機関と実際にあった相談事例
- 2022年10月14日 融資を引き出すために必要な創業計画書の書き方のコツと注意点
- 2022年8月26日 起業セミナーの選び方・受けるメリットと怪しい起業セミナーの見分け方
- 2022年8月12日 資金調達コンサルティングを頼むメリットとは?悪質コンサルの見抜き方についても解説!
- 2022年5月13日 返済不要な5つの資金調達方法とは?メリット・デメリットを解説
- 2022年3月28日 事業再構築補助金の申請時に行政書士に依頼するメリットや報酬を紹介
- 2022年3月18日 個人事業主におすすめの融資ベスト3!低金利なのは?自己資金はどのくらい必要?
- 2022年2月14日 創業計画書とは?日本政策金融公庫の融資獲得のカギは創業計画書にある?!