- 目次 -
●自社対応とASP
システムを具体化すると、次は、はたしてどう実装するかに焦点が移ります。
その時浮上する選択肢は大きく2つ、自社対 応で開発するか、またはASPを活用するか、です。
自社対応とは、独自仕様による開発またはパッケージの導入により、必要に応じてベン ダの支援を受けながら、自社で導入プロジェクトを実施することです。一方、ASPとはApplication Service Providerの略で、すでにサービス化されているアプリケーションをASP業者から借りてネットワーク経由で活用することができます。
●自社対応のメリット・デメリット
自社対応のメリットは、独自のつくりこみや独自のカスタ マイズが可能であることです。また、自社で対応することによりノウハウが蓄積でき、IT運営力の向上にも繋がります。
逆にデメリットと いえば、自社で対応するにあたってそれなりのスキルと準備が必要であること、システム構築にかかる期間とリスクが付いて回ること、などがあるでしょう。
●ASPのメリット、デメリット
ASPを活用することのメリットは、低コストで専門業者の 高度な技術を活用できること、ITに囚われず自社の主要業務に集中できること、乗換えや引き上げが比較的容易であること、表面上は資産を持つ必要がないこ と、などが挙げられます。
一方、デメリットは、ITに関するノウハウが向上しないこと、一般的にカスタマイズしづらいこと、万一の場合 業者からの情報漏洩の危険があること、委託先業者との間の連携不足のリスクがあること、などがあるでしょう。
●どう判断すべきか
使い分けは、まず対象となるシステムが自社の経営上、競争力の源泉となる 中核業務なのかどうかで判断すべきです。すなわち、自社のコアである場合や基幹業務である場合は、原則的に外部委託すべきではありません。
スタートアップ企業が物品などをネット販売するような場合、設立当初はサイトのシステムをASPに委託することもあると思いますが、これも収益が安定した ら、戦略に応じて早い段階で専用サーバへの移行を検討すべきでしょう。
一方、例えば中小企業の電子メールなどは、それで競争力を生むよ うなことがなければ、プロバイダのシステムを活用するほうが得策と言えます(上場企業の場合は、少し事情が変わります)。企業の事情によってアウトソース を活用する方針は変わってきますが、注意したいのはアウトソースしすぎないことです。アウトソースにすれば資産を持たなくて済むから得と思われがちです が、実質的には負債(資本の他者依存)と同じです。極端な話、自社の命運を他社に握られてしまう事態にもなりかねません。
●ASPサービスの選択方法
ASPサービスを選択する際には、
・どの業務を委託するのか?
・どのレベルの運用品質を期待するのか?
をまず自社内で明らかにした上で、
・自社が求める運用品質を満たせる技術力、提供力があるか?
・顧客との間に確かな報告体制が確立されているか?
・情報セキュリティに関して明確なポリシーを持ち、実行しているか?
・自社との相性が合っていそうか?
といったことを考慮して選択してください。
ちなみに、これまでASPはカス タマイズ不可とされてきましたが、近年SaaS(Software as a Service)と呼ばれる、カスタマイズ可能なASPサービスを各提供業者が指向し始めています。これにより、ASPの選択機会も増えると思われます。