経営戦略 Vol.63 老舗の新戦略「あめや えいたろう」に学ぶ

この記事はに専門家 によって監修されました。

執筆者: ドリームゲート事務局

 安政四年(1857年)に創業した和菓子の老舗・榮太樓總本鋪が、「あめやえいたろう」という新ブランドを立ち上げ、あめの新たな可能性を追求しているのをご存じでしょうか? 最近テレビなどのメディアに取り上げられることも多く、売り切れになる日もあると聞きます。企業の継続と発展を考える時、こうした老舗の新戦略には、学ぶところが多いのではないでしょうか。ぜひ、参考にしてください。

 

百貨店で“飴”が売り切れになる!?

飴イメージ 「榮太樓あめ」。赤や黄色の缶に入った、ちょっと昔懐かしい感じの商品ですよね。榮太樓總本鋪は、安政4年(1857年)創業の150年以上も続く老舗企業ですが、同社が立ち上げた新ブランド「あめやえいたろう」が、とても好調に推移しているようです。
 実店舗としては、長らく伊勢丹新宿店だけでしたが、先ごろ三越銀座店のリニューアルに伴い、デパ地下2店目の出店となりました。ここに並べられている商品はみな、一瞬「コレ何ですか?」と聞きたくなるほどの凝ったつくりで、とりわけ「スイートリップ」という商品は、どう見ても女性が使う「リップグロス」にしか見えません(@_@;)
 つまりお店全体が、とても「あめやさん」には見えないわけですが、この意外性が話題を呼んだのか、このところテレビや雑誌などのマスメディアに取上げられる機会も増えました。ネットの時代といえども、テレビの影響力はまだまだ健在ですから、ワイドショーで紹介された翌日などは、閉店時間を待たずに「売り切れ」になる日もあるようです。「百貨店で売り切れになる飴」――かつて、そんな商品があったでしょうか。

 

あめの「文化」を伝える姿勢

 「榮太樓飴」は「有平糖(あるへいとう)」という材料を使っているそうですが、「有平糖」が日本に入ってきたのは江戸時代のこと。南蛮菓子のひとつとして伝わってきたもので、当時は非常に高価なものだったのだそうです。なんでも江戸の男性たちは、その頃めずらしかった「飴」をお目当ての女性へのプレゼントとして贈ることが多かったみたいで、もらった女性たちは、飴をなめた後にそっと唇にグロス代わりにつける・・・「あめやえいたろう」は、そんなちょっと色っぽいストーリーを、この「スイートリップ」という商品に込めたかったようです。
 こうした視点は、「飴」という商品を売るというより、「飴の文化」を伝えているのと同じことですよね。今、人々の共感を得る企業や商品は、みなこうした発想を持っています。一見すると、どちらもやっていることに変わりはないのですが、情報化社会が成熟した時代、その企業が、「文化」を伝えようという姿勢を持っているかどうかを、消費者はシビアに見極めているということです。

 

150年以上も続く老舗企業の挑戦

老舗イメージ とはいうものの、商品開発には相当な苦労もあったようです。有平糖をベースとした「みつ飴」を、チューブに入れてちょうどいい具合に練り上げる、なんてことがそう簡単にいくはずもないのです(――;) 
 しかし、そこは150年の歴史を持つ企業。職人さんたちは嬉々として、何度も試作品をつくってくれたそうですよ。そんな老舗企業の底力をもってして、「スイートリップ」は完成したのです! 1本525円という手頃な値段なので、バッグに入れて持ち歩き、友達に会う度に見せ、相手の驚く反応を楽しむ人たちが続出。また、ちょっとしたプレゼントとして友達に贈りたいという「ギフト需要」にも、みごとに応えた商品となりました。結果、この「スイートリップ」は、ただの「飴」に留まらず、紅茶に入れたり、ヨーグルトにかけたり、パンケーキやクッキーのアクセントにしたり……と「飴」の世界を見事に広げることにも成功したのです(*^^)v 
 時代の流れがますます速くなるなかで、100年以上も企業を存続させるのは至難の業だと思います。やはり経営者が「変わるものと変わらないもの」をしっかり見極め、時代に合った舵取りをしていく必要があるのです。経営者自身が常に新たな挑戦を続けることは、榮太樓總本鋪の職人さんたちのように、知恵や能力のあるスタッフたちの可能性を広げることにもなるはずです。この事例を参考に、経営の発想を思い切り広げてみてください(@^^)/~~~

起業、経営ノウハウが詰まったツールのすべてが、
ここにあります。

無料で始める