Vol.4 小規模でもOK。開設記念イベントを開催しよう

この記事はに専門家 によって監修されました。

執筆者: ドリームゲート事務局
事務所の開設は、 イベントを行うのに、とてもいいきっかけです。まずは、事務所の一部を利用した小規模なものから始めてみましょう。自社を会場にして、POPやアンケー ト、案内状も手づくりにすれば、費用もずいぶんと安くあがります。前回に引き続き、事務所開設前後の準備・後編をお送りします。

 

プリンタを使った洒落た社名プレートのつくり方

  今回は、最初にプリンタならではのテクニックを使った、ちょっとおもしろい社名プレートのつくり方をお教えしましょう。遅くとも事務所を開設したらすぐに 取り掛かかってください。社名プレートといっても、きちんとしたものを購入すると、実は軽く1万円は超えてしまいます。それを手づくりにすればずいぶんと 節約できます。もちろん社名プレートは会社の顔となるものですから、きちんとしたものをつくりたいですね。まず、プリンタに対応した銀色のメタリック用紙 を購入し、そこに社名や必要事項をブルーや赤など目立つ色の文字で印刷するのです。すると、メタリックブルーやメタリックレッドの文字になり、黄色はゴー ルドに光り、かなりゴージャスな見かけになります。それをパネルに入れたり、少し厚手の紙に貼り付けてフレームをつければ、立派な社名プレートの完成で す。あわせて、郵便受けのプレートや誘導表示も一緒に作れば、統一感が生まれ、きちんとした印象を与えます。こちらも一度試してみてください。

 

イベントへの効果的なお誘い方法

 さて、挨拶状と一緒に配布した体験会やセミナー、フェアなどの案内を今後どのように展開するべき か、その方法について説明しましょう。イベントの日時が近づいてきたら、期日確認の案内をしましょう。ただし、この案内方法は、案内状を渡した時の相手の リアクションによって異なってきます。おしらせした内容に関して問い合わせや連絡をしてきた人には、期日が近くなったことを電話で知らせても構わないで しょう。でも、それ以外の人たちには、電話するのはしつこい印象を与えかねませんので、あまりおすすめできません。そのような場合は、「いよいよフェアの 期日が迫りました」とか「あと○日でフェア開催」などの案内状を再度送付します。これは、相手によって多少文言を変えたり、郵送する日程によって残り日数 が変わったりしますので、ぜひ自分で作成して、その都度プリントして使うのがいいでしょう。開催日を単純に忘れていた人などにはかなり効果的です。

  その際に大切なことは、企業ブランドイメージを頭に置いて制作物をつくることです。フォーマットやイメージを統一しておけば、この会社からだとすぐにわ かってくれますし、きちんとした印象を相手に与えることができるのです。

 

小 規模セミナーを始めてみよう

 案内するイベントやフェア、セミナーなどですが、必ずしも大掛かりなものでなくてもいいのです。販 促活動として、何らかの企画実施をすることが大切です。どんなものがあるか事例を想定してみましょう。たとえば、輸入食材や自然食品などを扱っている会社 なら、その素材を利用した料理の試食会、化粧品なら成分の効果測定などを楽しく見せる会などもいいでしょう。代理店の人たちに向けてのセミナーや意見交換 会などは、参加者に役立つものになります。要は、参加者にとってメリットを提供できる会にすることが大切なのです。

 会場は事務所を使うの が、一番手軽で開催しやすいでしょう。小規模だからこそ気軽に参加できるという相手も多いのではないでしょうか。その際に、会場に飾るバナーなどのPOP 類やアンケート用紙なども、プリンタを使えば自分で作成することができ、コスト削減にもつながります。

 とはいえ、気をつけなければいけな いのは、雑で、ヘタなつくりです。これは会社の品位を疑われてしまうので、絶対に避けてください。でも難しく考えることはありません。できる限り情報を詰 め込むのではなく、「できる限り情報を整理」して、見る側の気持ちになって見やすく丁寧につくりさえすればいいのです。

 

イベント後のフォローも販促活動の一環ととらえて

 さて、このイベント が大成功のうちに終わったとしましょう。しかし、仕事はこれで終わりではないのです。来場して頂いた感謝の気持ちと、これからの展開予定を添えてサン キューレターを送りましょう。それも、以前からお伝えしているように、顧客に合わせて内容は細かく変えていくべきです。それには、自分で作成するのが手軽 で修正もしやすく便利でしょう。

 大切なのは、これらを義務と考えないことです。そうした気持ちを持ってつくった制作物には、必ずその心情 が出てしまうものです。お客さまが喜んで受け取ってくれるものを工夫して、大いに楽しみながら作ってください。それが一番大切なことだと思います。

起業、経営ノウハウが詰まったツールのすべてが、
ここにあります。

無料で始める