- 目次 -
「お客様と面と向って話せる場」が嬉しい。
2日間で10万人以上が参加するというこのイベントでは、大消費地"東京"の中心部で、お客様との面と向った会話ができるのが、一番のメリットだ。また、来客するお客様は、環境のことを少しでも考えているという若年層が多いため、農作物の販売のみならず、農業イベントや農業体験の広告も有効であると感じた。
今回販売されていた農作物は、有機野菜や無農薬野菜が中心。どの野菜も今朝収穫したばかりのものだという。
写真は、千葉県鴨川の鴨川自然王国の小松菜。鴨川自然王国は、故・藤本敏夫氏がはじめたもので、加藤登紀子氏が理事を務めていることも有名で、有機栽培での野菜づくりや棚田での米作りを行なっている。スタッフにも若者が多く、住み込み型で研修している若者もいるという。
棚田で有名な"千枚棚"にある千葉県鴨川市の農事組合法人。http://www.k-sizenohkoku.com/
農のあるくらしライフスタイル提案の「里山帰農塾」や「自然王国会員制度」などを提供している。
「お客様の反応を感じる場」で、今後に活かす。
LOHASブームに代表される昨今の田舎暮らしブームの影響もあるのだろうか、グリンツーリズムや農業体験イベントのブースにも、多くのお客様が訪れている。
写真は、田舎時間のブース。
田舎時間は、全国の農業者・農業法人と連携し、田舎での農作業体験イベントを企画・実施しているNPOだ。今回のアースデーでは、石川県穴水町と山形県上山市への2箇所への体験情報を提供している。
「今回初めてこのイベントに参加した。今回の経験を活かして、今後につなげていきたい。」と話す、副代表の井上氏。現在、田舎時間のスタッフはボランティアによるものがほとんどで、農のあるライフスタイルを楽しんでいる仲間だという。
お客様と出会える場として、有効活用したい。
このイベントでは、農業を営む側面から考えれば、全員がお客様となりえる。多くのお客様は個人ユーザーだが、業務店や飲食店の経営者や、仕入れ担当者にも出会えることもある。
こうしたことを考えると、地域特色や伝統のある農作物や、環境推進型の農作物の広報には、最適の場所といえる。しかしながら、ちょうどこの時期は農繁期。田んぼであれば、種蒔き・育苗・田植えの真っ只なかだ。
今後は、田舎時間のように、生産者のプロモーションを代行してくれる活動の更なる活躍が期待される。
アースデー東京2007。
主催は有志で組織されたアースデー東京2007実行委員会。毎年4月末の土日に、代々木公園で開催される環境イベント。
なおアースデー東京の各ブースへの出展料金は、2万円前後となっており、出展にはエリア管轄団体の審査がある。