起業アイデア 第3回 学習テーマ【事業アイデアの実現努力】

この記事はに専門家 によって監修されました。

執筆者: ドリームゲート事務局

壁を越える取り組みが、斬新なアイデアを形にする

解 説

【伝統の世界の壁は想像以上に厚かった】

「余り布」を使っ て和風アロハシャツの製造販売に成功した染昌夫さん。しかし、余り布ゆえ、せっかく売れても、在庫が尽きたら最後、 2度と同じものはつくれない。これでは成長も見込めない。そこで彼は新たに反物を染めることを決断した。しかし、そこには大きな壁が立ちはだかっていた。 その壁とは何か? 彼はそれをどう乗り越えたのか?

京都の染物(京友禅)が、伝統工芸と呼ばれることは、多くの人が知るところだ。素人で ある染さんが、この世界と取り引きしようとしたことは、良く言えば画期的、悪く言えば無謀である。

京友禅の製造・流通のプロセスは、一般の 人が想像するよりもはるかに複雑。小売りをしたい人が問屋に声を掛け、その問屋が職人にオーダーして、それでできあがる、などという単純なものではない。 下絵、糊置き、色さし、引き染めなど、工程ごとに何人もの職人が存在し、さらにその職人を統括する悉皆(しっかい)という役割の人もいる。

素 人が、これだけの人たちとやりとりするのは到底、無理があるし、そもそも、この人たちが使う言葉(専門用語)を理解すること自体が困難である。染さんがぶ ち当たった壁とは、会話すら成り立たない、伝統技術の世界そのものだったのだ。

【和と 洋、新と旧の合体は事業アイデアの王道】

ここで一旦、話をおおもとに戻そう。和風アロハシャツ(最終的には京友禅アロハシャツ)。このア イデアはやはりすぐれている。「和洋折衷」は製品開発の王道のひとつだが、折衷の方法には 2とおりある。和の様式に洋の美を加える方法。反対に、洋の様式に和の美を加える方法。京友禅アロハシャツは後者である。日常生活が洋式化している現代で は、後者のほうが斬新かつ受け入れられやすい製品を生み出す近道なのだ。

伝統的な焼物の窯が、コーヒーカップやビアマグを製造したのもこの 考え方。また同様の考え方で、最近は津軽漆塗りを用いたパソコンのマウスなども登場している。こうやって例を並べてみると、それらは単に和洋だけでなく、 新旧の価値を合体していることもわかる。いずれにしても、異なるものを合体させるという発想は、事業・製品開発の有効な視点となる。

【2つの世界に通じることが事業実現のカギ】

さて、こうした新旧(和洋)合体の製品を世に送り出 すためには、当然、新と旧、両方の知識を持つ人物が必要になる。ここに壁が存在する。伝統技術の世界に生きる職人たちにとっては、フリーマーケットやオン ラインショップは縁遠く、反対に染さんのような人にとっては、伝統的な染色の工程やその世界のしきたりは縁遠い。

結局、アイデアを実現する ためには、どちら側の人であっても、対局の世界のことを勉強し、身につけるしかないのだ。反対に言えば、その努力をいとわなかった人物が、合体型の事業ア イデアをモノにすることができるのである。

染さんは徹底的に勉強した。余り布製アロハシャツのオンラインショップを一旦閉めてまで勉強に集 中した。もともとフリーライターなので、その仕事で最低限の収入を得ながら、彼は手描き友禅教室に 2年間通い、さらに染色試験場主催のプロ向け勉強会にも出席し続けた。相手が壁を越えてくるのを待つのではなく、自らが壁を越えていったのだ。

染 さんは知識を身につけたことで、自分がイメージするデザインや技法などを、スムーズに職人たちに伝えられるようになり、次々と新作反物を誕生させ、それを アロハシャツに仕立てていった。何より、職人というのは、同じ言葉を使う人間(玄人)を好むもの。そうしたメンタルな効果も大きかったはずだ。

【かつての参入障壁は、今や自分を守る壁】

以前は染さんを苦しめた壁だったが、今となってはそ の壁が、染さんを守る役目を果たしている。京友禅アロハシャツがネットなどで広く知られたため、真似をしようとする人もでてきたが、結局、伝統技術という 名の壁の前に、大半の人が事業化を断念してしまうからだ。

自らが考え出したアイデアを何とか実現しようとする人と、他人がやっているのを見 て、自分もと思う人との動機の違い、思いの違い、執念の違いである。参入障壁が高い事業分野は自らも苦しむが、選んだテーマが、何としてもやり遂げたいこ とであれば、いつかは越えられるし、越えてしまえば後発の追随におびえることもないのである。

 

今週のキーワード<副産物>

染さんは自由に新製品をつくれるようになった今も、余り布を使った製品を製造しつづけている。数が取れないことを逆手に取って、お得意様
用の限定品にしたのだ。壁を越える努力が、弱みを強みに変えるという副産物までもたらした。

起業、経営ノウハウが詰まったツールのすべてが、
ここにあります。

無料で始める