第94回 株式会社虎の穴 吉田博高

この記事はに専門家 によって監修されました。

執筆者: ドリームゲート事務局

- 目次 -

第94回
株式会社虎の穴 代表取締役社長 
吉田博高 Hirotaka Yoshida

1970年、東京都生まれ。家業は電気工事会社。小学生時代にパソコンゲームと秋葉原に開眼。以来、Aボーイ(アキバ系の男性)に。私立の工業高校卒業後、秋葉原のソフマップでアルバイトとして働き始める。3年後、家業に転職するが、高校時代に生まれた夢をあきらめきれず、1994年6月、個人事業主としてキャラクターショップ「とらのあな」を秋葉原の路地裏に開業(その後、1996年に法人化、2003年に株式会社化)。店舗面積わずか10坪の1号店が予想をはるかに超える大ブレイク。1998年、東池袋に300坪の大型店をオープン。その後も、マンガ、同人誌、キャラクターグッズなどの販売・流通事業を拡大し、現在では全国に14店舗を展開中。また、マンガ作家など約1万人のインディーズ・クリエイターをネットワークし、マンガの企画、編集、キャラクターグッズ制作も手がけている。2009年6月期の年商は181億円。従業員数は800人を超えた。世界を視野に、日本が誇るマンガ文化の地位向上に心血を注いでいる。現在、法政大学大学院イノベーションマネジメント研究科に在学中。

ライフスタイル

好きな食べ物

広島風お好み焼き。
今のイチオシは広島風お好み焼きです。粉とキャベツと、あんなに原価が安い食べ物なのに、なんであんなに美味しいんでしょうね。世界中の人に食べさせてあげたいと、本気で思いますね。ほかにはカレーとか、安くてうまいものが好きです。好きなお酒はですね、ビールでしょう、焼酎でしょう、ああ、何でも飲みますね(笑)。

趣味

人に会うことです。
5年前から大学に通い始めて、今は大学院でイノベーションマネジメントを専攻しています。僕は、いろんな人に会うことが楽しくてしょうがないんですけど、大学は先生もいるし、学生もいるし、出会いの宝庫ですね。飲み会もよく参加しますよ。あと、学生証がないとキャンパスに入れないでしょう。あの、閉ざされた感覚も好きなんです(笑)。

行ってみたい場所

火星とか金星。
やっぱり宇宙でしょうね。火星、金星、月とか。本気で行ってみたいです。アメリカのアマゾンの社長など、いわゆる世界のエクセレントカンパニーの経営者たちが集う、宇宙旅行研究会みたいなものがあるんですって。いつかぜひ、僕もそこに参加してみたい。いろんな新しいイマジネーションが生まれそうですしね。

最近感動したこと

当社のV字回復ですね。
2期前、創業以来初めて赤字に転落しました。で、全社一丸となって業績回復に向けて取り組んだ結果、前期は過去最高売り上げで黒字復帰。スタッフと「もっとやれ」「できません!」「やれるまでやれ!」、そんなやり取りを何度も繰り返しながらのV字回復です。そのプロセスを思い出したり、当時の報告書を読み返すと、今でも泣けてきます。

素晴らしい漫画文化を全世界に、そして未来に!
すべての人に「ワクワク」を提供する企業を目指す

 インディーズコミック市場のリーダーとして、日夜奮闘を続ける株式会社虎の穴。Aボーイ=アキバ系のオタクを自称する人々の中で、キャラクターショップ 「とらのあな」を知らない人は皆無といっていいだろう。今や年商180億円を超える企業に成長した同社だが、その歴史のスタートは1994年、秋葉原の路地裏にある雑居ビルの3階、わずか10坪の店舗だった。この急成長ベンチャー企業を起業したのが、自身もAボーイ出身の吉田博高氏である。「世界中のインディーズ・クリエイターたちがつくるマンガやキャラクターを支援し続けることで、このマーケットのポジションをもう一段高めたい、世の中にその価値を認めさせたい。そのためにも全スタッフが今以上に、健康で、のびのび楽しく働ける風土をつくらねばと改めて考えているところです」と語ってくれた吉田氏。今回は、そんな吉田氏に、青春時代からこれまでに至る経緯、大切にしている考え方、そしてプライベートまで大いに語っていただいた。

<吉田博高をつくったルーツ1>
通わされた塾はほとんどサボタージュ。
小学5年で、パソコンゲームと秋葉原に開眼

 父は東京の世田谷区で、電気工事会社を経営していました。とはいえ、従業員数5人ほどの小さな会社ですけど。一方、母は踊りのバレエを教える先生。近所にスタジオを借りてね。今はもう60歳を超えていますが、まだ元気に生徒さんを教えているんですよ。そのパワフルさには本当に頭が下がります。そんな両親のもとで、僕は5つ年下の弟がいる長男坊として育ちました。自宅は北沢5丁目にあったのですが、細かな路地が多い住宅街でした。広い場所といえば、小さな川が流れる玉川上水くらい。そこでよく、マッカチン(アメリカザリガニ)とか釣って遊んでしました。ほら、ドラマの「金八先生」とかで足立区あたりなのか、大きな河原での撮影シーンとか出てくるじゃないですか。ああいうのを見ると、うらやましくてしょうがなかったですよ。

 幼稚園の頃は外で遊ぶよりも、家の中で遊ぶことが多かったように思います。蒐集癖があったんですね。ミニカーとかたくさん集めていました。それがだんだんと外向きに変わっていくんです。小学3年くらいからですかね。勉強なんて好きじゃないのに、両親からいろんな習いごとをさせられまして。塾やそろばん教室とか、週のうち5日は埋まってた。「このままじゃ全部勉強になっちゃう、まずい」と、自ら「土曜日に絵画教室に行かせて」と頼んだくらい。でもね、塾、行かないんですよ。さぼって、友だちと一緒に新宿に出て、ゲームセンターに通ったり、複雑に張り巡らされた地下街をさまよってみたり。あとは、近所の公園に秘密基地をつくって、みんなで空き瓶を集めて換金して、焼きイモを焼いて食べたりだとか(笑)。当然、塾に行ってないことが親にはばれますよね。父には「何やってんだ!」って、思い切りぶん殴られました。でも、「僕は塾には向いていない」と正直に本心を話して、やめさせてもらった。それから徐々に自由になっていくんです。

 パソコンとの初めての出合いは、小学5年の時でした。友だちのお父さんがプログラミングした自作ゲームをやらせてもらったんです。ゲームといえばゲームセンターの時代でしたから、「パソコンがあれば自分でゲームがつくれる」という事実が僕にとってはかなりの衝撃でした。あと、美術や理科の実験とかは好きだったから、手先が器用なわけです。また、実家が電気工事会社だったもんで、電気工具で遊んだりもしていました。秋葉原との出会いもこの頃ですね。従業員のお兄さんに、ラジオの製作キットを買うため秋葉原へ連れて行ってもらった。「なんだろう、この街は!」というのが第一印象。いろんな電子部品やパーツが店頭や店内にズラッと並んでいて、その数たるや半端じゃないわけです。なんて言えばいいんでしょうね、「プロっぽい」なのかな。いずれにせよ秋葉原の特徴というか、においというか、その独特の雰囲気に、僕はいっきに引き込まれてしまったんです。

<吉田博高をつくったルーツ2>
パソコン通信の管理人として500人の会員を集める。
世の中の仕組みを少しだけ垣間見た高校時代

 そうそう、ゲームやアニメが好きな子って、いじめられやすいと思いませんか? とても残念なのですが、そういった話をよく聞くんですね。僕はけっこう、いじめられっ子たちから頼りにされていました。いじめられない方法を小学校時代に研究したんです。まず、極力、顔を合わせないように、いじめっ子から離れて行動する(笑)。これが基本。あとは、いろんなクラスの情報を収集して、いじめっ子たちがほしがる、特に恋愛関連情報を常に把握しておく。そうすると、みんなから必要とされるようになる。そんな組織をつくっておけば、自分も仲間もいじめられなくなるんです。「吉田君と一緒にいれば安心」、みたいな。みんなから、きっとそう思われていました。この戦略は中学や高校に上がっても、高い効果を発揮してくれて、比較的平和な青春時代をすごすことができました。

 ちなみに、中学ではサッカー部に入部しましたが、2年になったあたりから、だんだんと帰宅部に移行。はまったのは、やはりゲームと秋葉原です。中2になって初めて、NECの「PC-8001mkⅡ」というパソコンを「勉強に使う」という理由で親に買ってもらって、知り合いにコピーさせてもらったロールプレイングゲームを3日徹夜でやったりしていました(笑)。そして、秋葉原には毎週休みになると出かけるように。新しい電器製品がどんどん発売されるでしょう。この頃は、ビデオデッキのVHSとβがしのぎを削っていて、製品カタログをたくさん持ち帰って研究したり。自宅で新しいビデオデッキを買う時なんかは、僕が費用対効果をしっかり調べて決めていました。勉強はですね、相変わらずダメ。プログラミングとか、何となく最先端の理数系っぽいものは好きなんですが、理数系の勉強は嫌でした。

 というわけで、高校は偏差値45くらいの私立工業高校へ。もう、「僕たちみんな勉強が嫌いです!」と宣言しているような男子校で、ヤンキーとオタクの生徒しかいませんでした。もちろん、僕はオタク側。やっぱり朝から晩までゲームばかりしていました。学校のロッカーなんて、ゲームソフトしか入ってなかった。それらをどうやって攻略するか、友だちと交換しながら議論したり。あとはパソコン通信ですね。関東一円のゲームやパソコン好きの仲間たちを集めて、最高で500人くらい会員がいたんじゃないですか。僕が管理人になって、アイドル、ミリタリー、マンガ、アニメ、ゲームなどの掲示板を主要メンバーに任せながら、全員で盛り上げるという。週末はオフ会と称して、みんなでカラオケやボーリングに興じたり。楽しかったですよ。下は小学生から、上は社会人、ゲームや漫画の仕事に携わっている会社員なんかもいて。世の中の仕組みを少しだけ垣間見ることができた活動でしたね。

<ソフマップ勤務時代>
バブル景気の最中、秋葉原のショップで働き始める。
3年後、実家の父が倒れ、家業に転職することに

 ほら、勉強、嫌いでしょう。大学も行けるかどうか怪しかった。これまでゲームばかりやってきたから、高校卒業後はゲーム制作会社をつくったら面白い んじゃないかと。父も自営業でしたし、父が経営できているなら僕にもできるだろうと(笑)。会社設立に関する本を2、3冊買ってきて、見よう見まねでまずは事業計画書を20個くらいつくってみました。で、その中から5つを厳選(笑)して、父に見せてみたんですね。事業資金を出してもらうために。そうしたら、「なかなか良くできているが、肝心の資金はどうすんだ?」と。「え? だから、それを貸してもらおうと……」。「馬鹿言ってんじゃない。うちには家族で金の貸し借りをしないというルールがある。自分で働いて稼げ!」。そんなルール知りませんでしたから、「え~~!?」ですよ。でも、仕方ないので働き口を探して、高校卒業後は秋葉原のソフマップでアルバイトとして働くことにしたんです。

 どうせ働くなら好きな街が良かったし、自分が秋葉原に通っていた頃からショップの店員さんが製品のことを何でも知っていて、しかも、子どもの自分に丁寧に説明してくれて、いつも「すごいなあ」と感心していたんですね。また、もともとはモノづくり志向でしたが、つくったものがどうやったら売れるのか、その経験を積んでおくことも必要と思ったんです。最初に配属されたのは、ゲームソフトほかさまざまなメディア、キーボードカバーやPCケーブルなど、いわゆるアクセサリと呼ばれる商品などを販売する10坪ほどの店舗でした。時は1988年、バブル景気の影響もあって、いや、売れに売れました。ほぼ毎日、店の前には行列ができていましたし。毎日、銀行の夜間金庫に当日の売り上げを入金しに行っていたのですが、銀行指定の入金袋に現金が収まり切らない日がけっこうありましたからね。「これほどか!」と。

 その後、通信販売の電話オペレーター、電話で買い取りを受け付ける査定員の仕事もさせてもらいました。いずれの仕事も、秋葉原の底力を痛感させてくれるものでしたよ。入社から3年がたち、忙しくも楽しく働いていた時のことです。実家の父が病気で倒れてしまった……。帰ってきて家業を手伝ってほしいと、提示された給与が手取りで30万円。ちなみにソフマップは20万円強。その差額は将来の起業資金として大きいじゃないですか。結局、金に目がくらんだ僕は、ソフマップを退社して、家業の電気工事会社に転職。ただ、3カ月後に父は無事元気に社業に復帰してくれました。それはいいとして、「父が月末になるとバタバタ忙しくなって、銀行に足しげく通うのはなぜだろう?」と、不思議に思っていたんですよ。そこである日、会社の財務データを調べてみたのです。資金繰りに四苦八苦していたんですね。しかも、父と僕の給与、それと経費が、キャッシュフローをせき止めている原因だったという(苦笑)。

<23歳、オタク起業家の挑戦>
家業の財務状況を調べ、自らをリストラ。大好きな街、秋葉原でセレクトショップを開業!

 そりゃあそうですよね。僕は500万円もするランドクルーザーを社用車として買ってもらっていたし、実家で生活していましたから、そもそもそんなに給与とらなくてよかったんです。じゃあキャッシュフローを円滑にするために、リストラすべきは僕だろうと判断。そして2年ほどたった頃、父に「退社して起業します。車を売らせてください。残りの資金はこれまでの貯蓄でまかないますから」とお願いしたんです。ちなみに働きながらずっと、事業計画書を何度も書き直すなど、起業の準備は続けていました。やはり頭の中の考えを、文字にして紙に落としてみることは大事ですね。書いた文字は意外と客観的に見れるもの。足りないものがどんどんわかるようになってきます。ただ、何をやるかはすでに決めていました。秋葉原で物販を行うショップです。

 今から15年ほど前、オタクの人たちにとって、ゲームやパソコンは秋葉原、フィギュアは中野とか高円寺、マンガは神保町や池袋って、ほしいアイテムを売っている町は散らばって点在していました。それでもみんな苦にせず、どんどん町をはしごしながら渡り歩くんです。だったら、秋葉原にすべてがそろうようなセレクトショップ的な店をつくればどうだろうと。当時は家賃も安かったですしね。あとは、ソフマップで働いた経験で土地勘もありましたし、秋葉原に来るお客さんは冷やかしでなく、本気買いしてくれる人が多かった。物販をするならやっぱりココしかない。ただ道義的に、お世話になったソフマップとまったく同じ商売をするのはやめようと考えていました。そもそもソフマップは大きな会社じゃないですか。勝てる戦(いくさ)しかしたくないと思っていた、ということもあります。

 起業前、知り合いの紹介で、杉並の阿佐ヶ谷にある小さな書店で1カ月ほど修業させてもらいました。老店主が経営する5、6坪のどこにでもある普通の書店です。店主からは、古物取扱の方法や、本の現金問屋の存在と仕入れ方法など、いろんなことを教わりました。あとは、「1冊のマンガ誌が売れたら袋に入れるかどうか考えよ」「本を束ねる結束ヒモをほどいたものは2度使え」――。「書店は薄利多売の最たる商売。モノを大切にし、ムダを削ることが肝要である」。そんな基本も叩きこまれたように思います。ただ、小遣い程度のバイト料は出るだろうと思っていましたが、完璧なボランティアでしたね(笑)。そして1994年6月、秋葉原の小さな雑居ビルの3階に、ついに「とらのあな」1号店がオープンします。いや、僕の想像をはるかに超える、起業人生の幕開けとなりました。

まだ誰も見たことがないインディーズ作品を
創り出すクリエイターを支援し続けたい

<いきなりの大ブレイク!>
オープン当日から10坪の店内はアニメ・マンガ好きで満杯!
半年間の売り上げは当初予測の10倍以上!

 ゲームもアニメもマンガから生まれるものが多いでしょう。なので当初は、新品・中古のコミックスをメインに、キャラクターグッズ、ゲームやビデオ、トレーディングカードなどのアイテムを複合させたセレクトショップが「とらのあな」のコンセプトでした。ただ、それらだけでは店内の商品棚が余っちゃうんですよ。その時に頭に浮かんだのが、漫画家の知り合いの顔。彼らは一般の商業誌にもマンガを描くし、あと同人誌という自費出版物も出していたんですね。「今度開く店の棚が余っているから、同人誌の在庫があったら売るよ」と伝えたら、「持ってって」と。案内された在庫スペースには、地震が起きたらどうすんだ?というくらいのダンボールの山が。3人の漫画家の仕事場を回ったら、それだけで軽トラックが満杯になりました。ただ、この同人誌がすごい起爆剤になったんですよ。

 当時は同人誌って、年に数回行われるコミックマーケットという見本市でしか買うことができませんでした。オープン前に、「今度、秋葉原にできる“とらのあな”という店で買えるそうだ」という情報がオタクたちに広まったんですね。オープン当日、店を開けたら、1時間もたたずに店の中は満杯状態。しかもみんな、なかなか帰ろうとしない。吟味して、吟味して大量に買っていくんです。店が入っているビルの前には行列までできて、その後もこれが毎日、毎日続いていった。仲間4人でこの店を始める前、「ファミコンやりながら店番して、手取りで20万円の給料を目指そうぜ」なんて言っていたのですが、ファミコンやってる場合じゃないわけです。すぐに在庫が底をついて、毎日2回は神保町にある神田村(現金で買える書籍卸専門店が集まっている場所)までサブカル誌の仕入れに行って、商品を補充していましたから。

 起業時は個人事業主でしたから、年末の12月、6カ月の営業をしめて、売り上げは確か3億9000万円ほどだったかと。これは予想の10倍を超えていました。だって、4人全員で手取り20万円を目指していたわけですからね。オープンして3カ月たった頃には、秋葉原に2号店を出すことを決めて、12月にオープン。そして1996年、3年目に有限会社虎の穴を設立し、法人化しています。通信販売をスタートし、同人誌専門店の3号店、古書専門の4号店を設立。3期目の売り上げは、なんと10億円になっていました。当時の気持ちとしては、自分でつくった味のラーメン店を開業したら、いきなりテレビでばんばん紹介される人気店になっちゃった。そんな感じでしたよ(笑)。

<失敗の軌跡>
初の大型店舗の初月売り上げは目標額の半分弱……。
コミック誌を創刊するも毎号赤字であえなく撤退

 1998年、秋葉原以外の街に初めて出店を果たしました。東池袋は同人誌やトレーディングカードのイベントが盛んなエリアで、絶対にいけると思ったんです。オタクだけではなく、一般のお客様も取り込もうと、普通のコミックスなんかも取り揃え、なんと300坪のフロアでオープンしたんですよ。これまでの秋葉原では、10坪から30坪くらいの店舗だったので、思い切り大胆な挑戦となりました。そんな大事な時期なのにオープン前の契約でゴタゴタの最中、網膜はく離が発覚し、1カ月の入院を余儀なくされてしまった。それまでずっと、経理も人事も社内の業務は基本的にすべて僕が担当していたので、本当にてんやわんやでした。病室にスタッフが書類を持ってやって来て、いろんな契約や稟議のハンコを押したり。でも、この時期に短期間、戦線離脱したおかげで、社内の分業体制を敷く決断ができたんです。それは良かったんですが……。

 池袋店のふたを開けてみると、初月の売り上げ目標6000万円と設定していたところ、なんと結果は2700万円。さあどうしようと。店長を筆頭にスタッフ全員で毎晩、当日の売れ行きを見返しながら商品展示の棚替えをしたり、接客方法を変えてみたり。ミーティングは深夜にまで及ぶこともありました。本当にあの時は、スタッフに迷惑をかけてしまった。初めてのエリアに出店する場合、本来であれば小さな店でマーケティングをして、徐々に拡大を図りますよね。それをいきなり、300坪の大箱ですから。社長がアホだとこれほどのダメージを食らうのかと……。ただ、スタッフたちの頑張りが徐々にお客様に伝わったのか、少しずつ客足、売り上げも増えていきました。1年後には売り上げが1億円を超えましたから。今では女性のお客様も増加し、当社の旗艦店のひとつとして活躍してくれています。

 もうひとつの手痛い失敗として、2000年の隔月刊オリジナルコミック誌『メガフリーク』の創刊があります。マンガが掲載された四角い雑誌をつくれば、すぐに『少年ジャンプ』くらい売れると思ったんです。なかなか売れないから2倍印刷してみたら、それまでの2倍を超える返本が帰ってきたり(苦笑)。毎月500万円の赤字を垂れ流して、8号目で休刊となりました。いや、出版社の編集者の現場力をなめていました。新参者がすぐに真似できるものではないんですね。ただこの失敗で、僕らはつくる側のプロではなく、売る側のプロなんだという思いを強くすることができました。今ではマンガ作家を中心とした約1万人のクリエイターがつくる同人誌の販売拠点としての立場を大切に、彼らとともに作成する、無料情報誌やWebでのメディア発行に注力しています。

<未来へ~虎の穴が目指すもの>
世界中のインディーズ作家たちを支援し続け、マーケットのポジションをもう一段高めたい

 そんな痛手を潜り抜けながらも、法人設立後12期連続で増収、増益の黒字経営を続けてきました。が、2008年6月期、初の赤字に転落……。原因は色々とありましたが、メインバンクからも、「どうなっているのか?」と詰められて、答えに窮してしまいました。ここは気を引き締めて、コスト管理の強化、販売施策の見直し、サービスの徹底など、基本的な改善をしていくしかない。そんな当たり前の結論に達しました。また振り返ってみると、2年前のその頃、スタッフたちの接客サービスも最悪だったと思います。いつの頃からか、トップダウンのマネジメントスタイルが薄れてしまい、社内を放任主義にしすぎてしまっていた。結局は、経営者である僕の責任だったんです。

 さらに、1年前に本社を秋葉原から今の千葉県市川市に移したことで、幹部が2名、本社スタッフが20名近く退職……。そのことも、早急に経営改革をしなければと僕に気づかせてくれた要因です。痛い目に遭うことなく、何も気づかずに突っ走っていたら、正直、虎の穴は潰れていたかもしれません。それからは、再びなのか、何度目なのかわかりませんが、原点回帰ですよ。自分自身が変わらないと、会社は変われませんから、まずはマネジメントスタイルを創業の頃のトップダウンに戻す。来てくれたお客様に漫然とサービスを提供するのではなく、またお客様が来たいと思ってくれる、我々にしかできないサービスを一生懸命考えながらやり続けようと。そもそも「とらのあな」で買い物をしてくれるお客様のうち、約半数がリピーターなのですから。

 まだまだ改革は道半ばですが、前期(2009年6月期)売り上げ181億円、2億円の黒字と業績はV字回復を達成! 謙遜ではなく、本当にスタッフたちの頑張りのおかげだと思っています。ただ、これからも店づくりを徹底的にていねいにやっていかないといけませんね。そんな中、外国人のお客様が急増しており、海外マーケットへの挑戦も本格化してきました。会社としては、世界中のインディーズ・クリエイターたちがつくるマンガやキャラクターを支援し続けることで、このマーケットのポジションをもう一段高めたい、世の中にその価値を認めさせたい。そのためにも全スタッフが今以上に、健康で、のびのび楽しく働ける風土をつくらねばと改めて考えているところです。そうそう、当社の社名はタイガーマスクの「虎の穴」にちなんでつけたもの。頑張る人間が、当社で鍛えられてさらに強くなる。今は赤点かもしれないけど本気で合格点を目指したい、そんな挑戦者を待っています!

<これから起業を目指す人たちへのメッセージ>
起業をスタートしたなら、絶対にあきらめないこと。
「もうダメ」と思ってから3回粘ればアタリが出る!

 なんていうか、独立とか起業って単なる手段なんですよ。自分が好きなことを仕事にするための。だから、起業すること自体を目的と考えないことが一番大切です。ただ、本当にやりたいことがあるのなら、失敗を怖がらず、ぜひスタート地点に立って、第一ステージに一歩踏み出してほしい。たとえスタートに失敗したとしても、絶対にあきらめてはいけません。会社経営って不思議なんですが、何度も何度も繰り返しカードをめくっていくと、必ずアタリが出てくる。僕の場合はある意味、いきなりアタリのカードで始まった起業でしからラッキーでしたけど、ここまでお話してきたようにたくさんの失敗を重ねてきました。その経験値から言いますと、「もうダメかも」とあきらめそうになってから、3回くらい粘るとアタリが出る。そんな感じですね。

 でも確かに、いつアタリが出るかわからないカードを引き続けるのはつらいですよね。起業するなら、ぜひあなたがいちばん好きなことでチャレンジすべき。なぜって? 好きなことならつらくても続けられるじゃないですか。よく、「好きなことを仕事にしてしまうと、趣味じゃなくなってしまう」という話も聞きます。いえいえ大丈夫、新しい好きなもの、そして新しい趣味が必ずできます。そして、これをやると決めてスタートしたなら、悩もうが、高い壁が立ちはだかろうが、ガムシャラに前進していけばいいんです。そして、お客様のために何をすれば良いかを愚直に考え続ける。それが成功に向けた加速装置になりますから。学校や勉強ではかなりの落ちこぼれだった、ダメ人間の僕がそうやってここまできたんですから、間違いありません(笑)。

 あとは、経営の必勝パターンってあると思うんです。それは、成功を収めている経営者の方々がよく話される、「決めたらすぐにやる」「粘り強くあきらめない」とか、そんな基本的な心構えや物事に対する認識を、頭ではなく、体に叩き込むこと。まずはかたちからでもいいので、たとえば松下幸之助さんや本田宗一郎さんなどの自伝とか読んでみてはどうでしょう。きっと得られるものがたくさんあるはずです。でも、それをしっかり体得するためには、実際に自分自身が起業というステージに身を置いて、苦労を積み重ねるしかないんですけど。僕自身、たくさんの失敗やトラブルに直面してきました。あきらめずもがき苦しんだ後に、いつも少しだけ自己成長を感じるんです。そういう意味でも、試練に直面した時にどんな対応ができるか。それがとても大事。正直、成功したビジネスモデルって、結局、あとづけで語られるものなんですよ。

<了>

取材・文:菊池徳行(アメイジングニッポン)
撮影:内海明啓

現役社長 経営ゼミナール

●株式会社虎の穴 吉田氏に質問

Q.吉田社長流の社員のモチベーション管理の3つの秘訣と言えばなんでしょうか?

A.
基本的には、モチベーションとは自分自身で高めていくもので、上司や会社に上げてもらうようなものではないと考えています。なので、モチベーションの低い 人は一緒に仕事をしたく無いというのが自分の考えです。
ただ、部下との距離を近くしていくための手段としては一つ目は、上司に対して、部下は距離を取りたがるので、自分と話をしたがらない部下ほどこちらから話 しかける。
二つ目は、目標を定め、結果をきちんと評価して、実績をきちんと褒めること。
三つ目は、これからやっていくべきことを明確に指し示して、「もっとないのか」「どうしたらできるか」と常に問いかけることですね。
おまけとしては、可能な限りご飯を一緒を食べに行くことですね。。

起業、経営ノウハウが詰まったツールのすべてが、
ここにあります。

無料で始める