その時、偉人たちはどう動いたのか? 日清食品創業者 安藤百福 3

この記事はに専門家 によって監修されました。

執筆者: ドリームゲート事務局

エピソード3「『カップヌードル』の開発と普及活動」
「いい商品は、必ず世の中は気がつく、それまでの辛抱だと社員を励ました」 (61歳)

 「カップヌードル」を開発し、大ヒット商品とするまでのエピソード。

  1966年、世界にインスタントラーメンを広めるヒントを得るために安藤は欧米に視察旅行に出かける。ロサンゼルスのスーパーにチキンラーメンを持って いった時のこと。バイヤーに試食を頼んだが、めんを入れるどんぶりがない。するとバイヤーらは紙コップを持ち出してきて、チキンラーメンを真っ二つに割っ て入れ、お湯を注いでフォークで食べ始めた。食べ終わった紙コップはポイとゴミ箱に。

「目からウロコ、とはこのことか。それまで『おいしさに国境はない』と考えていたが、超えるべき食習慣の壁が存在していたのである」

 これをヒントに、安藤は容器の開発から着手した。容器、調理器具、食器の3つを兼ねる画期的なカップは、あらゆる素材の中から経済性や断熱性に優 れた発砲スチロールを採用。試行錯誤の末、無臭で厚み2.1mmのカップづくりに成功。また、厚さが6cmにもなるめんの固まりを均一に揚げる方法にも苦 労する。偶然や幸運にも味方をされて、「カップヌードル」は商品化された。

 しかし、「袋めんが25円なのに100円は高い」「立ったまま食べるとは良俗に反する」などと反応は悪い。商品を後押ししてくれる問屋はなく、注 文も来なかった。仕方なく安藤は食品ルート以外への販売を指示するものの、社内からはこの商品を危ぶむ声も。

「いい商品は、必ず世の中は気がつく、それまでの辛抱だと社員を励ました」

 発売した年の11月。東京・銀座の三越前の歩行者天国で試食販売を行う。長髪にジーンズの若者で黒山の人だかり。同じ年の7月、同じ三越にマクド ナルド1号店がオープンしており、米国発のファストフード文化が花を開き始めた時代だった。

「一方、相変わらずスーパーの店頭には並ばない。そこで私は、専用の給湯設備がついた自動販売機をつくることにした」

 発売の翌72年。「浅間山荘事件」の現場中継で、雪の中で山荘を包囲する機動隊員が湯気の立つカップヌードルを食べているシーンが映し出された。 当時、カップヌードルが納入されていたのは機動隊だけ。問い合わせが殺到し、カップヌードルは火がついたように売れ始めたのである。

 

私 たちならこうする!

(株)リサイクルワン 代表取締役 木南陽介氏

自動販売機のエピソードには、自分の信念をまっすぐ貫いて、壁に当たっても努力し続ける安藤氏の人柄がよく表れていると思います。信念と行動が一致し、ひ たすらアクションを起こして突き破ろうとする。浅間山荘事件のことも、偶然のようでも、そういった努力が積み重なった上で引き寄せた幸運のような気がしま す。
リサイクル事業もまだまだ試行錯誤の時代です。大きな市場があるのは間違いない。しかし、世の中にはまだまだ高い運営レベルの事業は少ないと思います。今 後は、日本のトップレベルの製造業のノウハウ、例えば「トヨタ生産システム」などを積極的に導入したリサイクル工場をつくるなど、いろいろとアイデアはあ ります。まだまだこれからですが、自分の信念に基づいてこの大きな市場に、試行錯誤をしながら挑んでいきたいと思っています。

(株)カフェグルーブ 代表取締役 浜田寿人氏

商品開発にはあくなき追求が大事だということと、ファストフード批判がある中で、そう思わせない努力も相当されたのだろうということを感じました。
私は海外生活が長かったんですが、海外にいると日本人の私には信じられない出来事がよく起こるんです。日本人の定規だけでは単一の見方しかできませんが、 外国人の定規も使えると面白いことが考えられる。そういう典型的なケースだと思いました。ちなみに、私はアメリカで現地の人がカップヌードルに水を入れ、 レンジでチンして食べているのを見た時に感動した覚えがあります(笑)。日本文化が当たり前のように海外に伝わって、アレンジされて受け入れられている瞬 間。
それにしても、この時代の日本には、世界に出て行って日本の技術を広めた視野の広い経営者が多いですね。今は小さくまとまってしまっている人が多いように 思います。これだけ世界が近いのに、フィールドは相変わらず日本だけという状態だと、アジアにも負けます。

(株)ワークスアプリケーションズ 代表取締役 CEO 牧野正幸氏

私自身、カップヌードルのお湯が出る自販機を初めて見た時「すごい」と思いました(笑)。専用の自販機をつくったり、容器と調理器具と食器を兼用にしてし まうなど、安藤氏の発想の転換力は素晴らしいと思います。
ワークスアプリケーションズでは、人材採用で発想の転換を行いました。ベンチャーは優秀な人材をなかなか採用できない。しかし、そう言い続けているだけで は仕方ない。違った角度からのアプローチを行いました。「問題解決能力発掘インターンシップ」というものを考え出したのです。これは単なる就業体験ではな く、答えのない課題に実践形式で取り組み、自分の能力の限界にチャレンジするというもの。このインターンシップは採用直結型で、優秀な成績で修了した人に は当社への入社試験が3~5年間免除される入社パスを発行します。もちろん別の会社に就職してもパスは有効で、いつでも当社に転職してきてもらってかまわ ない。コストはかかるかもしれませんが、他にはない価値を生み出す人材が多く集い、存分に能力を発揮することが、私たちの経営理念なのです。

起業、経営ノウハウが詰まったツールのすべてが、
ここにあります。

無料で始める