リピート率7割、累計顧客9000名。学生が運営する居酒屋「学生居酒屋あるばか」が激戦区で大人気

この記事はに専門家 によって監修されました。

執筆者: ドリームゲート事務局

激戦区新橋にある6坪の居酒屋。普通の店がなぜか大繁盛!
展開している事業内容・特徴

arubaka1サラリーマンの街、新橋。駅から見えるのは、お父さんたちの憩いの場である居酒屋や飲食店が密集する独特な風景。新橋のシンボル的なSL広場から南へ5分ほど歩いたところにある居酒屋が、これから紹介する「学生居酒屋あるばか」だ。

店はわずか6坪で、座席数は9席。飲み屋街の奥まった地下にある普通の居酒屋だが、激戦区の新橋で、ほとんど広告宣伝費をかけずにお客を集めて、オープンから2年で優良店に成長した。今回はその集客戦略の秘密を探ってきた。

店名のとおり「学生居酒屋あるばか」を運営しているのは、すべて学生。毎日17時から23時までの営業で、スタッフは総勢17名。1日3名体制のシフトで回している。

学生主体だからといって、けっして安かろう、悪かろうではなく、出されるお酒は日本各地の銘酒や珍しい焼酎が揃い、飲兵衛にはかなり嬉しいラインナップ。価格帯も生ビール450円、客単価は2000~3000円と、一般的な居酒屋と変りない。店の内装は手づくり感のある家庭的な雰囲気だが、特にびっくりするような派手な仕かけはなく、至って普通の居酒屋に見える。

2010年9月に開業してから、累計8000~9000名ものお客さんが来ているそうで、そのうち7割がリピーターだという。9席しかない座席は予約で埋まることも多く、新橋に職場のある客さんだけではなく、むしろ新橋からは遠い埼玉や神奈川方面からわざわざやってくるという。客層は40代から60代が9割。広告宣伝費はほとんどかけていないそうなので、口コミ主体で集客できているというわけだ。では、なぜこの店に口コミでお客さんが集まるのだろうか?

その集客戦略のポイントは、ずばり「店員」にある。カウンター式になっている店内は、手を広げれば両壁に届きそうなほど狭く、当然、店員とお客さんとの距離がとても近くなる。メインの店員は、就職活動の終わった大学4年生で構成されている。実はこの店は大学生の間ではちょっとした有名店で、「ここで働きたい」という多くの学生応募者の中から厳選されて採用される。接客業をはじめとして、内装やデザイン、マーケティング、会計など、それぞれの学生が目指す職業は異なるが、共通しているのは意識の高さ。

社会人になる直前の若者で、しかも勉強熱心でビジネスへの意識も高い。一方の顧客であるサラリーマンはビジネスパーソンとしては彼らの先輩。先輩・後輩という関係性から、店員から積極的にお客さんとの会話が生まれる。お客さんも若くて元気のいい若者からいろいろと質問されるとわる気持ちはしない。つい真剣に熱く語ってしまうことが多いとか。

そうして店員とお客さんとの間に絶妙な関係が築かれることで、お客さんは自然と店のファンとなり、常連客として通うようになるというのが、結果として店の集客戦略になっている。

広告宣伝費をかけられない代わりに口コミ効果を狙うほか、新橋という土地柄かマスコミ関係者も多く、テレビや地域系メディアなどにもたびたび取り上げられている。そうした宣伝効果も集客に多大な貢献を果たしている。

ユニークな経営体制と代替わり制度。スタッフ全員が出資者?
ビジネスアイデア発想のきっかけ

arubaka2「あるばか」は、とある人物が企画を学生団体に持ち込んでスタート。法人化はしておらず、学生グループの代表が店長・個人事業主として運営している。

この店がユニークなのは、「代替わり」する制度だ。スタッフが学生なので、卒業するたびにスタッフが入れ替わる。つまり1年毎に代替わりするわけだが、その際に、前の世代から次の世代に「経営権」を“売る”という仕組みをとっている。買い取るための資金は、次世代のスタッフ全員がお金を出し合う。「出資」というわけだ。店の出資者という立場で経営に参加するので、学生といえどもアルバイト感覚ではない。給与も「時給いくら」ではなく、残った利益を分配しているという。

そうした仕組みから、学生が自分たちで真剣に考え、試行錯誤し、よい店をつくりあげよう、ビジネスとして成功させようという、高い意識のもと経営されている。経営や会計は代表者が担当し、人事・広報などの担当もいる。さらにきちんと内部留保も積み立てていて、経営が安定するような資金管理も行っているそうだ。そして全員が一致団結し、小さいながらも、優良企業並みの管理体制をつくり上げることに成功。また、借入はいっさいなく、運転資金はすべて自前でまかなう無借金経営を貫いている。

今回取材した現代表の中村健志氏は3代目。初代の時代は店自体を手探りでつくるという段階、2代目で組織の土台が出来上がり、3代目で上述したような資金管理や経営体制にたどり着いた。

現在は、4代目を募集中で、例年40~50名の応募があるという。その中から選抜された10数名が経営を引き継ぎ、さらによりよい店へと磨き込んでいくというタイミングだ。

ちなみに、店の家賃は10万円程度で、仕入れ額は月に15~20万。原価率は30%以下ということで、当然、黒字経営。飲食店の経営数字としても優良だ。

10年続く店づくりを目指して。若者にもガッツがあることを世に示す
将来への展望

中村氏に今後の展望を聞いたところ、「10年続く店をつくる」という答えが返ってきた。代替りという制度があるので、来年には違う若者達が経営をしているだろうが、この目標は「あるばか」のDNAとして受け継がれていくはず。ちなみに中村氏自身、卒業後はインテリア系の会社に就職する予定だそうだ。

「いまどきの学生や若者は元気がない。覇気がない」などと言われがちだが、今回の取材ではまったく逆の印象を受けた。とても学生とは思えないほどしっかりした受け答えで、経営者としてのビジネス感覚や情熱をびしびし感じることができた。

中村氏は言う。「最近の学生はみんな必死で勉強して、必死で働いて、そして全力で遊んでいる。自分のやりたいことに挑戦することに躊躇せず、起業を目指す学生も周りにたくさんいる」と。10年前なら「起業を目指す」学生は、ごく一部の変わり者だけだっただろう。彼らのような存在もまだ希少かもしれないが、確実に若い世代の意識が変わってきていると実感した取材だった。

若年層の失業率が高止まりし、苛烈な内定競争、就職難が社会問題化して久しい。日本全体が悲観的で停滞感に悩まされ、経済自体も地盤が沈下しつつあるなか、若者たちはむしろこのサバイバルな状況下で鍛えられつつあるのかもしれない。この取材をとおして、日本人の持つ底力を改めて感じることができ、私自身も元気になった。

この記事を読んで「あるばか」に興味を持った方は、ぜひ、新橋に足を伸ばして、若くてガッツのある若者たちと話してみてほしい。明るい未来を感じながら、うまい酒が飲めることは間違いない。

学生居酒屋あるばか
代表者:中村 健志 スタッフ数:17名
設立:2010年9月 URL:http://arubaka.com/
事業内容:
居酒屋の経営

当記事の内容は 2012/9/27 時点のもので、該当のサービス内容が変わっていたり、サービス自体が停止している場合もございますので、あらかじめご了承ください。

起業、経営ノウハウが詰まったツールのすべてが、
ここにあります。

無料で始める