- 目次 -
エピソード2「類似商品問題への対処」
「日清食品の全製品に製造年月日の表示を入れることに決めた。世界でも、製造年月日を表示している食品は見当たらない」 (55歳)
類似品が出回り、商標侵害への対処や劣悪な品質による問題に対処した時のエピソード。
「チキンラーメン」の商品化に成功すると、安藤は貿易会社の知人に依頼して米国にサンプルを送り、早くも500ケースの注文を獲得した。国内で売れ るメドもまだ立っていない時期にもかかわらず、である。一方、大阪・梅田の阪急百貨店で試食販売を行う。すると持参した500食は瞬く間に売れた。誰かが 「魔法のラーメン」と呼び始めたチキンラーメンは需要が爆発。発売して2年もすると類似品が出回り始めた。商品名だけでなく、パッケージのデザインまで そっくりな上に粗悪品。
「チキンラーメンの商標を使っている13社を不正競争防止法違反で訴えた。これに対して13社は結束し『全国チキンラーメン協会』を組織して異議を 申し立ててきた。信じられないことだった」
チキンラーメンの商標登録が確定して、その異議申し立ては退けられる。しかし、製法特許を巡っても業界が混乱し、食糧庁から勧告も受けて、安藤は 「小異を捨てて大同につく気持ちで」社団法人日本ラーメン工業協会を設立、理事長に就任した。
インスタントラーメンの製造に参入するメーカーは雨後の筍のように増え、1965年には360社ほどにまでなっていた。中にはしょうゆで色を着け ただけのものや、品質の悪い油で揚げた粗悪品があり、「インスタントラーメンは体に悪い」とのうわさが広がる。
「偽造事件や品質問題をきっかけにして、私は日清食品の全製品に製造年月日の表示を入れることに決めた。世界でも、製造年月日を表示している食品は 見当たらなかった」
この表示は、後に当時の厚生省が食品衛生法で制度化する。
「ある会合で、和菓子メーカーの社長から『誰がこんなばかなことを始めたんだ』と言われたが、世界に先駆けて実施したことを今も誇りにしている」
私 たちならこうする!
(株)リサイクルワン 代表取締役 木南陽介氏 このエピソードの中でまず驚かされたのは、国内で普及を図る前にアメリカへの輸出を考えたこと。最初から世界規模で事業を考えていたことの証左でしょう。 が、弊社のかかわる環境の世界は、大気に国境がないとおり、まさに世界が相手。しかし、国によって価値観や社会情勢が異なり、外国で同様の事業化を行うの は困難です。行うにしても、周到に段取りを踏む必要がある。分野は異なりますが、その点安藤氏はそういったセオリーなど無関係に、確信のもと三段跳びで事 業を進めている観がありますね。製造年月日を表示する件にしても、それらのベースには「社会の進歩への希求」があるように思えます。いい商品は世界中に広 めたい。いいことは世界に先駆けて実現したい。法律は後からついていく、という図です。 |
|
(株)カフェグルーブ 代表取締役 浜田寿人氏 このエピソードで感じたことは、権利は守らなくてはならないけれど、どこまでやるのか、というバランスも大事だということです。例えば、中国にはYou Tubeを真似たサイトが100ぐらいあるといわれていますが、本家You Tubeがいちいち訴えていてもビジネスが加速するわけではない。そんな労力があるなら、自社のサービス向上に費やしたほうが結果的に伸びるかもしれな い。権利をめぐってはそんな難しさがありますね。 |
|
(株)ワークスアプリケーションズ 代表取締役 CEO 牧野正幸氏 法律違反で訴えたり、品質を保証する表示を行うというのは、多くの経営者がジャッジできる問題解決方法のように思います。ただし、自社製品に自信がなけれ ばできない。和菓子メーカーの社長の話は、安藤氏の大きな自信をよく表していると思います。 |